ビジョンテック

真山美雪の「この人に会いたい」スペシャル対談第4回記事一覧へ

創造力で、もっと豊かな未来へ 第4回:東日本電信電話株式会社・常務取締役 山村雅之氏

第4回の「この人に会いたい」のゲストは、東日本電信電話株式会社・常務取締役/ネットワーク事業推進本部長/ネットワーク事業推進本部設備部長山村雅之さまです。初台のNTT東日本本社をおたずねしました。通信回線を活用した便利なシステムの登場で、ついこの間までは考えもしなかったことが当たり前の日常になっていく今の時代。NTT東日本が提案する新たなコミュニケーションやサービスのお話から発展し、実現しつつある次世代の暮らしや仕事環境などについて、夢いっぱいのお話で盛り上がりました。

プロフィール

山村雅之氏
(やまむら・まさゆき)

東京都出身。都立戸山高校、東京工業大学大学院卒業後、1978年電電公社(日本電信電話公社・現日本電信電話株式会社)に入社。
広島をはじめ日本各地で勤務し、2005年よりNTT東日本(東日本電信電話株式会社)取締役東京支店長、2008年より同常務取締役東京支店長、2009年より同常務取締役ネットワーク事業推進本部長。

山村雅之氏

ユビキタス社会の到来でライフスタイルが変わる

真山:NTT東日本による電話のサービスは、どんどん進化していますね。FAXにポケベル、PHSそして携帯電話。固定電話も光回線が導入されるようになってきました。我が家も最近、「ひかり電話」に変えました。

山村:今、NTT東日本は「豊かな暮らしをサポートする、身近なICT(※)企業」として、光回線をさらに活用し、暮らしの可能性を広げていこうとしています。たとえば、光回線を住まいの機器とつなぎ、外出先から冷暖房やお風呂のスイッチを操作したり、旅行先から朝夕、電気をつけたり消したりして不在だとわからないようにしたり。暮らしの中の「あったらいいな」を現実のものにするのが、これからの我々の役目だと考えています。

真山:「NTTは固定電話の企業」という認識が変わり、「日々の暮らしをサポートする企業」へと進化しているのですね。そうした便利なサービスがあれば、自宅からテレビ会議に参加するなど、在宅ワークの幅が広がり、結婚・出産などでライフスタイルが変化した女性も、新しい働き方が可能になりそうです。そうすればワークライフバランスも実現しやすくなるでしょう。

山村:そうです。例えばテレビ会議。今までの映像に比べ格段に画質が向上し、あたかも同じテーブルにいるかのような、3Dを彷彿とさせるリアル感があります。だから、議論もはずみます。さらに、グローバル化が進む中、異言語間でのコミュニケーションを容易にする機能の開発も進んでいます。テレビ会議の際など、自動的に他言語の発言を翻訳して伝えるというものです。すでにシステム自体はできあがっています。人によってクセがある発話音声を完全に正しく認識する必要があるので、コストが抑えられたら、実用化も進むでしょう。

真山:NTT情報流通基盤総合研究所で開発されているシステムですね。以前、アテンダント研修を担当させていただいたことがあります。話す言語が異なるという壁を越えてコミュニケーションが容易になれば、ますますビジネスの幅も広がるでしょう。実用化が楽しみです。発話音声の認識に課題があるとおっしゃいましたが、たしかに話し方や声の質、アクセント、イントネーション、速さなどが占める割合が、他人に与える第一印象の38%にもなると心理学者のメラビアンが言っています。上手にコミュニケーションをとる上で、そうしたシステムの存在が、明確な発声や話しかたを意識するきっかけになるかもしれません。

コミュニティ特性や社会の変化に即応する

山村:ほかにも新しい取り組みとして、千葉・ユーカリが丘のスーパーマーケットで行っている実証実験があります。各家庭に光回線につながった小型タブレット型情報端末「光iフレーム」を置き、各家庭に配布するチラシに加え、時間帯ごとにタイムサービス情報などを画像で流しています。いわばコミュニティタイプの活用法ですが、実際、来客数が増えるという結果が出ています。この実験が成功すれば、スーパーマーケットなどの事業者みずからそうした端末を各家庭に配布するなどといった、新しいニーズも伸びていくと見ています。

真山美雪

真山:そうした活用事例でいえば、時間帯によって異なるターゲット向けに、朝・昼・夜と画像が変わるデジタルサイネージ(電子広告版)等を最近、東京駅など主要ターミナルで見かけるようになりました。既存の概念に捉われない活用法には、常に柔らかい発想を心がけたいと再認識させられます。

山村:デジタルサイネージも、これから増えていくでしょう。一方で、日本の少子高齢化という課題がありますが、過疎地や山間部の方々は、病院や買い物へ行くのも大変です。また、過疎地の分校では、先生は時にはひとりで全学年の科目を担当しなければいけません。一方、フレッツ光の東日本エリアカバー率は96.5%を見込んでいます。通信事業を担う企業として、そうした基盤の上に立ち、遠隔医療の普及やeラーニングなどの事業にも取り組んでいます。遠隔医療は、やはり転送画像の画質が鮮明になったことでモニター越しでも細かい診断が可能になり、遠く離れていても専門医に診断をあおぐことができるようになりました。もちろん、当社では既に社内研修にeラーニングを取り入れています。

真山:営業拠点が全国に点在する組織などは、eラーニングの活用で効率的な人材教育や研修ができるようになりますね。自分の都合に合わせて学べるメリットを生かし、普段は各自の職場や自宅で自習しつつ、例えば数カ月に1回程度は集合研修を実施してスキルの向上をはかるといった複合的な活用も考えられるでしょう。双方の利点を取り入れることができて、さらに多様な学び方が可能になりそうです。また、塾に通うことで帰宅が遅くなる子どもたちが、eラーニングを上手く利用して勉強の効率を上げつつ、塾へ通う回数を減らせるかもしれません。

山村雅之氏

山村:また、高齢化社会がさらに進めば、ネットスーパーといったライフサポート事業は暮らしに不可欠なサービスになると考えています。「ネットショッピング」というとヴァーチャルなものに対する不安をお持ちの方も、「いつも行くスーパー等の商品をネット経由で購入する」なら、店や商品を熟知しているから安心して注文できるでしょう。ボトル類や米などといった重たいものも、躊躇なく買うことができるようになって、さらに便利になります。
課題は年配の世代の方にパソコンへの抵抗があること。自分で文字を入力して主体的に情報を取りに行く必要がありますから、パソコン使用を前提にするとそうした方々の利用は進まないでしょう。
感覚的に使えればと思いますが、今のタブレット型端末も、結局はソフトキーボードで入力するでしょう。そこで、冗談まじりに言っているのが、テレビのリモコン活用です。パソコンが苦手な方にも携帯電話はかなり普及しています。そこで、携帯とキー配列が同じテレビのリモコンなら取り入れやすいと考えました。

新たなメディアの活用でリアルコミュニケーションを深める

真山:確かに、年配の方々も含め、携帯の普及率はすごい。もはや、暮らしに不可欠といえるかもしれません。先日、行った研修で「一番大切なものは?」と受講生に聞いたんです。「夢」「愛」「家族」などの答えを想像していたら、ほとんどの方が「携帯」と言うので驚きました。

私自身もTwitterやfacebook、ブログなどといったソーシャルメディアを活用して情報を発信していますが、そこでは、コミュニケーションの新しい可能性を実感しています。こうしたシステムを上手く活用すれば、リアルなコミュニケーションをさらに深めることもできます。年に一度の年賀状交換だけになっていた人とも常に情報共有ができますし、名刺交換後、なかなかお目にかかれない方ともつながっていられます。相手との距離が縮まって、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。地球の反対側にいる方たちとの距離のハードルがなくなります。

真山美雪と山村雅之氏

山村:そうした時代の変化とともに、通信事業者として我々に求められているスキルもどんどん変化しています。これからは、便利なツールの裏にある技術は見えなくていい。皆さんがNTT東日本を意識せずにそうしたサービスを利用するほど、光回線が身近にある暮らし。それも、すでに現実のものとなりつつあります。これからも、さらに「質が良く」「早く」「安い」サービス提供を追求していきます。

真山:ところで、山村さんは学生時代、都立戸山高校、東京工業大学、大学院と、ずっとラグビー部キャプテンとしてご活躍された経験をお持ちですね。私がまだ10代、山村さんが大学院生の頃からお兄さんのように頼もしく、優しい気づかいをなさるリーダーシップのある方でした。 その頃のリーダーシップは今の仕事にも役立っていらっしゃるのでしょう。

山村:ラグビーでは、体格も役割もまったく異なる15人がひとつにまとまって勝利を掴む。どんなタイプの人でも必ず、その人ならではの長所を生かした役割があります。仕事においても、そうした資質を上手く引き出せる存在でありたいと思っています。

真山:これからも、ご活躍を楽しみにしています。本日はお忙しい中、有難うございました。

(2010年2月1日 NTT東日本本社にて)

※ICT(Information and Communication Technologyの略「情報通信技術」)

真山美雪

最近では、以下のようなさまざまなソーシャルメディアを活用して、情報を発信しています。

■ブログ : http://ameblo.jp/mayama/
■facebook: http://www.facebook.com/miyuki.mayama
■twitter  : http://twitter.com/mmayama

山村さんとは、メールや電話では連絡できていたのですが、なかなかお目にかかれませんでした。
久しぶりでもいつもと変わらず、やさしく気さくでにこやかな山村さんでした。これからもずっと、家族ぐるみのお付き合いを続けていただけたらと思っています。

株式会社ビジヨンテツク代表 真山美雪

バックナンバー